一級河川 淀川
淀川の支流、分流
かつて大阪を流れていた淀川本流は、1907年(明治40年)淀川放水路が開削されたため、それぞれ支流、分流となって、現在は旧淀川の名前で呼ばれています。
旭区、城東区を流れる城北川(城北運河)も支流の中の1つ。
分流である大川は、大阪市のビジネス街を流れ、中洲を挟んで堂島川と土佐堀川に分かれます。
下の図、右側から左側へ流れています。
画像引用ウィキべディア
今回は土佐堀川に架かる橋の中から、錦橋(にしき橋)を紹介します。
左から8つめ、中洲部分までしかない小さな橋です。
大川にかかる橋としては、難波橋を紹介しました。
錦橋 nishiki bridge
錦橋は、大阪市西区にあります。
小さい橋ということと、すぐ横に大きな橋があるので
通らなくてもよい橋
という存在です。
では、この橋はなぜあるのでしょうか。
錦橋は、かつて可動堰として使われていました。
可動堰とは、川の水量を調節するために堰き止めたりする機能がある堰のことです。ダムのような役割ですね。
外観からは、そのようなことができるようには見えませんが、単なる通行用の橋ではなかったのです。
歩行者専用
可動堰としての機能を持つ錦橋は、歩行者専用です。
近づいて見ると、橋に上がるには階段があるので、気づくかと思います。
歩行者しか通れない、そういうこともあって、気候が良いときはビジネスマンが休憩に使っています。
橋上のギャラリー
橋の上は、グレーのタイルが敷かれています。
また、通ってみて初めてわかることですが、橋の上には錦絵が展示されています。
錦絵とは、浮世絵の木版画です。
版画?版画が橋の上に?
橋の上に展示されているのは、この版画をタイルに焼き付けたものです。
橋の錦絵は、このようにロープが掛けられているのですが、せっかくの展示が残念な感じになっています。盗難や破壊を防ぐ目的なら、しっかりとしたケース状のもので展示したらどうなのでしょうか。
錦絵そのものが見にくいし、価値を下げてしまっているように思います。
美しいアーチ型の錦橋
橋の上のランプも復元されています。
夜間にはライトアップされて別の姿を見せますので、夏の夜の夕涼みにもよいスポットです。
錦橋へのアクセス
場所は、大阪メトロ四つ橋線の肥後橋駅または、京阪中之島線の渡辺橋が最寄りの駅です。橋がたくさんあるので、駅名も橋です。
土佐堀川と堂島川の違いがわかりにくいので、間違えないようにしてください。
最寄駅 | 大阪メトロ四ツ橋線 | 肥後橋駅 |
---|---|---|
京阪中之島線 | 渡辺橋駅 | |
駐車場 | なし |
コメント